この間、漢字の造字法について、少しお話しましたが、
象形という造字法は、どのようなものなのかは、まだ覚えていますか。
今回は、前回の続きで、指事という造字法を紹介したいと思ってます。
指事というのは、点画の組み合わせなどによって、
位置・数量などの抽象的な意味を直接に表しているものを指しています。
例えば、漢字の数字の「一」・「二」・「三」などはその典型的な例です。
また、「一」・「二」・「三」のような簡単な漢字をもとに作られた漢字もあります。
上記のような漢字(数字)をみて、何となくお分かりでしょうか。
このような漢字の造り方は指事というのです。
このように一つずつ漢字の造り方を覚えていくならば、
漢字も意外と簡単だと思うようになるかもしれませんね。