中国では料理と共に、または食後にかかせないのが中国茶です。油をふんだんに使った料理の多い中華料理。中国茶は、その油を洗い流す効果があるともいわれています。中国茶は、茶葉の発酵度合いにより以下の6種類に大きく分類されます。
● 中国茶の種類とそれぞれの特徴
緑茶
中国で古くから親しまれているお茶で、日本の緑茶に似ています。「碧螺春茶」「黄山毛峰茶」などが主な中国緑茶です。白茶
摘まれた茶葉を揉捻を施さず放置して乾燥させる「微発酵茶」。主な白茶は「白毫銀針茶」「白牡丹茶」など。黄茶
「後発酵」という独特の製法で作られるお茶。「君山銀針茶」「雀山黄芽茶」などが代表的な黄茶です。青茶
「半発酵」という人為的に半発酵させる製法で、香りが高くなるように作られた暗緑色のお茶。日本でも良く知られる「ウーロン茶」「鉄観音茶」はこの青茶に入ります。紅茶
最も強く発酵させた「完全発酵茶」。「祁門茶」「武夷紅茶」などが代表的な紅茶です。黒茶
緑茶を長時間発酵させた「後発酵茶」。日本でも有名な「プーアール茶」は、この黒茶の種類のひとつです。● 中国茶の魅力
中国茶の香りを楽しみます。
日本茶は味が中心で、香りのことはあまり言いません。しかし、中国茶は「香り」が一番で、味のバリエーションも広いです。中国茶の香りには日本茶ほどの青臭さは少ないです。日本のように蒸すのではなく、釜炒りするので青臭さが飛んでしまうのでしょう。この香りが中国茶の大きな魅力です。中国茶具を楽しみます。
中国茶好きのひとが茶壺(チァフウ)にハマることもよくあります。明代の茶壺など、すごい値段が付いていたりします。現在も中国の宜興では、国が認めた資格があり、その人たちがつくった茶器は、高価です。でも、手軽な値段の茶器もたくさんありますので、お気に入りの茶器で中国茶をいれるのも、楽しいです。小さくて可愛い茶器で中国茶をいれたり、彩色が綺麗な中国茶用の磁器(蓋碗)でいれたりそのいれる作業も中国茶の楽しみです。